連休明け、やる気が出ない朝に。5月病でも“戻る力”を取り戻すために僕がやったこと

目次
「なんとなくやる気が出ない朝」からのスタート
ゴールデンウィークが終わって、いよいよ日常が戻ってきました。
…と言いたいところですが、気持ちは正直まだ戻りきれていません。
- なんかやる気が出ない
- 仕事に行きたくない
- 体も心も重たい
連休中はたっぷり寝て、少し自分の時間も取れたはずなのに、朝になると足が止まってしまう。
これってまさに“5月病”の入り口なんですよね。
僕もその一人でした。
【振り返り】GW中に立てた3つの小さな目標とその結果
連休前、「自分を整える10日間ルール」という記事を投稿しました。
目的は、リセットでもリフレッシュでもなく、日常に戻る準備運動をすること。
👉 GWはあえて予定ゼロ。自分を整える10日間ルール
🌱 目標と結果はこんな感じでした:
- ✅ ブログ:6日間投稿達成
→ 「完璧じゃなくていい」感覚を掴めたのが収穫。書くことへのハードルが下がり、続けやすくなった。
- 🍶 お酒:控えるつもりが毎日嗜んだ
→ 結果的に“皆勤賞”だけど、リズムは崩れなかったのが逆に自信に。今後は減量モードに合わせて距離感を調整予定。
- 🏃♂️ 有酸素運動:8日間継続
→ 朝ランやウォーキングで“動く感覚”を取り戻せた。1日1万歩の仕事と合わせて、消費カロリーの意識が自然に戻ってきたのが大きい。
やる気が出ないときは、「行動から始める」
連休明けって、どうしても「心が整ってからじゃないと動けない」と思いがち。
でも実際は、気持ちが整うのを待っていたら、何も始まらない。
僕は、「とりあえず行動してみる」ことを選びました。
たとえばブログ。最初は文章もバラバラで、書くのが億劫だったけど、それでも70点を目指して書き出してみる。
すると不思議と、気持ちも少しだけついてくるんです。
↓
[とりあえず行動する(例:ブログを書く・散歩する)]
↓
[少し気分がほぐれる]
↓
[やる気がほんの少し出てくる]
↓
[行動が加速→リズムが戻る]

完璧じゃなくていい。70点でいい。
それでも、「やった自分」は確実に前進している
自分を整えるツールとして、“音楽”も使い始めました
最近、AIを使って音楽制作を始めています。
目的は「売るため」じゃなくて、自分が一番聴きたい音楽を、自分で作ること。
静かな朝、有酸素をしている時間、ブログを書いているとき——
そういう日常のリズムに合った音楽を、自分の手で整えていく感覚が心地いい。
そして、どうせなら「アルバム」という形にして、誰かと共感できたら嬉しいなと。

好きだから、無理なく続けられる。
“整える手段”は、人それぞれでいいんですよね。
5月の目標(自分用メモ)
- 減量モードに切り替え(73kg → 71kg台へ)
- 食事:週6日1800kcal前後/週1チートデイ
- お酒:平日は原則休肝日
- 運動:ジム週4+有酸素の習慣化
- ブログ:週3本ペースをキープ
- NOTE・SNS発信:止めずに淡々と継続
- 音楽:AIアルバム(全15曲)を今月完成させる
最後に:ゆっくりでも、“戻る力”はちゃんとある
連休明けに「うまく切り替えられない自分」を責めないでください。
だるくて当然。モヤモヤして当然です。
大事なのは、完璧じゃなくても、少しだけでも動くこと。
70点でいいから、今日の自分をスタートさせること。

“戻る力”は誰の中にもある。
それを信じて、また少しずつ整えていきましょう。