SIX PADの電動フォームローラーレビュー

数年前に「筋膜リリース」がブームになったとき、私も流れに乗ってフォームローラーを購入しました。
…が、当時選んだのは、ケチって買った安くて超硬い、トゲトゲの激痛フォームローラー。
正直、痛すぎて使うたびに「修行か?」と思うレベル。結局ほとんど使わず放置。

でも最近、また背中や腰の張りがひどくて、改めてセルフケアの必要性を感じるように。そんな中で再びフォームローラー探しの旅が始まりました。
目次
「フォームローラー」ってそもそも何?
フォームローラーとは、円柱型のローラーを使って筋膜(筋肉を覆う膜)や筋肉のコリをほぐすセルフマッサージ器具です。
筋膜は普段の姿勢や運動不足、負荷のかかる動作で“癒着”しやすく、血流や可動域の低下、慢性的な張りの原因になることも。フォームローラーを使うことで、この筋膜の癒着をリリース(解放)し、筋肉の回復や可動域の改善を促します。
スポーツ選手やトレーニーの間では、トレ前のウォームアップやトレ後のリカバリーに愛用されるアイテムですが、実は立ちっぱなし・座りっぱなしで腰や背中がつらい人にもかなりおすすめです。
シックスパッド?トリガーポイント?迷って選んだのは…
フォームローラーといえば「トリガーポイント」が王道中の王道。実際、検討していたのもこの2択でした。
- トリガーポイント:自分でコロコロ動かすタイプ
- シックスパッド:電動で振動する“ながらケア”向けタイプ
結局、私はSIXPAD(シックスパッド)の電動フォームローラー(細身タイプ)を選びました。
理由はシンプル。

自分でゴリゴリやるのが面倒だったから。笑
電動なら当てて転がってるだけでOKだし、ピンポイントで“張ってる場所”に響く感覚も気持ちよくて癖になります。
【商品紹介】SIXPAD Power Roller S(シックスパッド パワーローラーS)
SIXPADの電動フォームローラー「Power Roller S」は、以下のような特徴があります。
- 細身・軽量モデルで扱いやすい(女性や初心者にも◎)
- コンパクトだけどしっかりパワフルな4段階の振動機能
- 腰・背中・太もも・ふくらはぎなど、体の広範囲に対応
- 充電式で、約3時間の充電で最大6時間使用可
ちなみに私は、仕事後のケアや寝起きのストレッチに愛用しています。
SIXPAD公式サイトで「Power Roller S」を見る
【正直レビュー】実際に使ってみた感想
私は過去に腰の手術歴があり、さらに定期的に腰痛に悩まされてきました。
ストレッチや整体も試しましたが、仕事終わりのパンパンに張った腰には自分でケアできるアイテムが欲しかったんです。
この電動フォームローラーを使いはじめてから、特に背中・腰・お尻の3点を当てるだけで、じんわり解れる感覚がすごい。終わった後は体が軽くなって、そこから家事や支度にスッと移れるように。
ただ床への響きが結構する為、気になる方はヨガマット&タオルなどを敷いてやった方がいいかも。
私は基本的に夜はヨガマットの上でやってます。

今では「朝のルーティン」にも追加
どんないいマットレスやリカバリーウェアを使っても、朝のだるさは完全には抜けないもの。
そこで、朝にこのフォームローラーで背中・腰をほぐす時間をプラスしてみたところ…体がスムーズに動き出す!
特に前屈がつらい朝にやると違いがはっきり分かります。
気になる口コミと耐久性は?
ネットの口コミでは「充電がすぐ切れる」「充電できなくなった」などの声もありますが、正直そこは個体差かな…?
私のものは今のところ快調に使えてますし、SIXPADはメーカー保証もあるので、初期不良などがあれば対応してもらえます。
まとめ:買ってよかった!痛くない・続けられる・即効性あり
昔の「痛いだけのフォームローラー」で挫折した私でも、今回のSIXPADは**「これなら毎日続けられる」ケアアイテム**になりました。
- 自分でゴリゴリやらなくていい
- 腰痛・背面の張りが明らかにラクになる
- 寝起きや仕事終わりに手軽に使える
- デザインもスタイリッシュ
筋膜リリースって正直、「続けられるかどうか」が一番大事なんですよね。
「放置してた人」「あの痛みが苦手だった人」にこそ、電動フォームローラー、特にSIXPADはかなりおすすめです。